勉強犬
学校の先生
さぁ、いきなり始まりました、学校の先生との会談。
塾ブログに学校の先生が登場するのは不思議ではありますが、仲良く参りたいと思います。
本日のテーマは「評定・内申点」について。
この話題については、生徒自身はもちろん、保護者の皆様も気になるところですよね。深く突っ込んでみましょう。
なお、「学校の先生」のお話は、複数名にお話を伺って、その内容をまとめているものになりますので、ご了承下さい。
読みたいところにジャンプ
評定・内申点についての本当のところ
評定って何?内申点って何?
勉強犬
学校の先生
「評定」と「内申点」の違い
- 評定 各科目に5段階でつける「5・4・3・2・1」の評価の数値のこと
- 内申点 評定を使って計算される数字のこと
ちなみに、神奈川県の公立高校受検に使う「内申点」は、2年時のもの(45点満点)と、3年時の後期中間もしくは2学期末までのものを2倍したもの(90点満点)の合計(135点満点)になります。
入試についての詳しくはぜひ下記の記事でご確認下さい。
参考 【受験情報】神奈川県公立高校の入試の仕組みをわかりやすく解説〜選考方法編〜HOME個別指導塾
評定はテストの得点で決まるわけではない
勉強犬
学校の先生
それを説明するには、評定を決める仕組みをきちんと理解しなければなりませんね。
評定は、観点別評価で決まる
学校の先生
観点とは、各科目のどこを見て評価をしていくかというもの。通知表では各科目の横に書いてあります。見たことありますよね。
国語は5つの観点、それ以外の科目は4つの観点があります。
各科目によって細かい観点は異なりますが、基本的には、「関心・意欲・態度」「思考・判断・表現」「技能」「知識・理解」に分かれています。
この観点を以下のボックスのように5段階で評価し、それを基に計算をして、評定が決まるのです。
観点の計算方法については、以下の表がわかりやすいです。
勉強犬
じゃあ観点別評価はどうやって決まる?
学校の先生
評価方法の例としては、観察・生徒との対話・ノート・ワークシート・学習カード・作品・レポート・質問紙・スピーチテスト・面接・ペーパーテストなどがあります。
そう、中間や期末に代表されるペーパーテストは、あくまで評価方法の一つ。学習評価の手引きにも、こう明記されています。
ペーパーテストは、評価方法の一つとして有効であるが、ペーパーテストにおいて得られる結果が、目標に準拠した評価における学習状況のすべてを表すものではない。
テストを有効な評価方法とはしつつも、それだけで観点別評価は決まらないとしていますね。
学校の先生
おっしゃる通り、先生や学校によっても異なりますが、多くの場合、説明用の書類や各項目を数値化して評定を判断するカッティングシートのようなものが準備されています。
「なんで自分はこの評定なんだろう」という場合は、まず学校の先生に相談してみましょうね。
改めて、ここまでの注意点を述べておきます。
ちなみに、県が出している学習評価の手引きはこちらです。
参考 学習評価の手引き(神奈川県)教育委員会
学年末の評定は、通年で評価される!?
勉強犬
学校の先生
わかりやすく言えば、前期の成績が2だった子が、後期で全観点満点だったとしても、評定に5がつくことはないということです。
勉強犬
評価のつけ方は本当に絶対評価?
勉強犬
学校の先生
昔の成績のつけ方は「相対評価」と呼ばれ、5が何人、4が何人というのが決められていました。必ず評定に1がつく生徒がいたのです。
それに対して、現代は「絶対評価」が主流。1はよほどのことがない限りつかない評定とされています。
ですから、内申の平均というのは上昇傾向です。「相対評価」では3が評定平均になりますが、現在の神奈川県では3.5辺りが平均値になるでしょう。
学校の先生
そうなんですよね。僕は個人的にはそのことを「相対的絶対評価」と呼んでいるのですが、絶対評価と言えども、評価の対象となる母集団によって、評価のつけ方は変わってきます。
具体的に言えば、学校ごとや先生ごとやそこにいる生徒たち毎によって、5のレベルや4のレベルが変わっていくのです。
それが受検では均等に扱われるため、不平等感が出てしまうんですよね。
受検に二次選考があるのは、それについての救済措置の側面もあるのかもしれません。
勉強犬
じゃあ評価を上げるためにはどうすればいい?
学校の先生
そこからは学校の先生だと言いづらい部分があると思うので、僕の方から説明しましょう。
観点別評価や評定を上げるのに重要なポイントは以下の4つです。
成績を上げるための4ポイント
- テストの点数
- 提出物
- 授業態度
- 先生とのコミュニケーション
ひとつずつ見ていきましょう。
テストの点数
成績を上げるには、中間テストや期末テスト、各小テストをしっかり頑張ることです。
「テストの点数だけでは評定に5はつかない」とは言いましたが、それでもテストの得点が重要な要素であることは間違いありません。
学校のテストでしっかり得点できるように、実力を磨いていきましょう。
提出物
成績を上げたいなら、提出物はきちんと出しましょう。
中身ももちろん大切ですが、それ以上に提出することが大事です。
実力アップの観点からは提出だけのためのワーク演習は避けたいところですが、なりふり構っていられない場合は、とにかく先生の指示に従って提出しましょう。
授業態度
先生とのコミュニケーション
もちろん授業態度も先生とのコミュニケーションも成績アップには重要です。
それは何も先生に気に入られるためというわけではありません。
いや、人と人ですし、社会で求められる力ではあるので、もちろんその要素も大切ではありますが、
それよりも「自分のため」に重要です。
学校の先生
そうなんです。気に入られる気に入られないというのは置いといて、自分のために授業態度をよくしましょう。
学校の先生
そういう子は、ガンガン手を上げなくてもいいので、然るべき時にきちんと自分の意見を言えるようにしておきましょう。
勉強犬
先生を嫌いになってしまうと、やっぱり悪い態度や科目の苦手にも繋がりますからね。
嫌いな相手を「あんまり嫌いじゃない」にする方法は、相手をよく知ること。
「ちょっとあの先生苦手かも…」なんてときは、あえてコミュニケーションをとって、少しだけ相手を知ってみましょう。
でも「もう限界!」みたいなときは周りの大人にちゃんと相談しましょうね。
まとめ
だいぶ長くなってしまいました。
先生、今日はありがとうございました。
学校の先生
またぜひこういった機会を設けたいですね。
これらの情報が、どこかで誰かの参考になったら幸いです。
勉強犬