理科地学(地球)分野の「火山・岩石・地層・化石」を攻略!大問先生の神奈川県公立高校入試問題簡単解説!

こんにちは、案内役の勉強犬です。今日は大問先生が古い入試問題を使って火山などの単元の解説をしてくれるそうです

勉強犬

 

神奈川県公立高校入試学力検査問題の攻略シリーズです。ちょっと古い過去問を使います。

大問先生と三人の生徒(偏差値60以上のAくん、偏差値50のBさん、偏差値40以下のCくん)の掛け合い形式で、入試問題の分析と対策を行います。

今回攻略する大問は、理科の地学分野の「岩石・火山・地層・化石」!

大問先生、よろしくお願い致します。

 

傾向と位置付け

大問先生

はーい、こんにちは。今回対策する大問は理科の地学(地球)分野の【岩石や火山や地層】でーす。多くの公立中学校では一年生に地震と一緒に習った分野ね
一年生で習った単元か。うん、そりゃ忘れてるな

Cくん

念の為、学習系統図を貼っておきますね

Aくん

大地の単元は地震とか火山とか鉱物とか地層とか色々出てきてパニックになった記憶があります

Bさん

大問先生

そうね。まずは各用語や知識をインプットすることが大事よ。今回も少し説明をしてから実際の入試を解いてみましょう
今日取り扱う過去問を調べてみても、この分野の出題は平成29年度の問4、28年度の問4、27年度の問4・問8とこの3年間だけ見ても人気単元です。新しい過去問でもほぼ毎年出題されていますね

Aくん

大問先生

そして、そんなに正答率も低くない。つまり、対策をきちんとすれば得点源になりやすい単元ってこと。それじゃ早速説明に入ろうかしら。安心してついてきて。私、失敗しないので

 

語句と知識の簡単説明

大問先生

さっきも言ったけど、まずは知識のインプットが大事。知識を使うも何も、肝心の知識がなきゃ使うこともできないからね
でも、岩石ってなんとかガン見たいのが多くて覚えらんないよ。武器かっつーの

Cくん

武器かどうかは置いといて、確かに多いよね。岩石ってどうやって覚えるのがいいですか?

Aくん

大問先生

理科はやっぱりイメージが大事よ。分類して、イメージで覚えるのが基本。それじゃあ火山と岩石はセットで覚えちゃいましょうか
御意!

Bさん

大問先生

火山と岩石と鉱物はセットで覚えたいわね。マグマの粘りけと山の形はイメージしやすいわよね。マグマの粘りけが強いからドーム型になって、マグマの粘り気が弱いから平らな形になることを押さえておきましょう。あと、粘り気が強い方が爆発力も強そうよね
二酸化ケイ素を多く含むマグマほど粘り気が強く溶岩は白っぽくなるんですよね

Aくん

ふむふむ。なんとなくわかってきたぞ

Cくん

大問先生

あわせて、火成岩と鉱物も覚えちゃいましょう。火成岩ってのはマグマが冷えてできた岩石のこと。火山岩深成岩に分かれます
浅いところでできて斑状組織なのが火山岩。深いところでできて等粒状組織なのが深成岩ですよね。深いところで落ち着いて固まったから等粒状ってイメージしやすいですね

Bさん

あ!これ「シンカンセンハカリアゲ」で覚えたやつ!頭文字繋げばいいやつ!新幹線は白いから白から黒ね

Cくん

大問先生

語呂とイメージが合わされば最強よ。その岩石の中に含まれる鉱物は聞いたことあるかしら?
無色鉱物が鳥っぽかったような…

Cくん

セキエイとチョウセキ…確かに!有色の方は「ウンモあってカンラン車に乗れてキセキみたいなカクセンぱい(カクという先輩)」で覚えたよ

Aくん

大問先生

本当はこういうのも実物を触って覚えられたら最高なんだけどね。Amazonでセットも売っているからどうしても覚えられなければ購入してみましょう。次は堆積岩
堆積岩はれきや砂や泥や生物の遺がいが重みで押し固められてできた岩石ですよね。「れき岩」や「石灰岩」など種類が豊富です

Aくん

大問先生

さすが!地層の問題でよく使うのは火山灰でできた凝灰岩。広い範囲に降り注ぐ火山灰の性質から年代の目印になる鍵層(key層)として活用するから覚えておいてね
この図を繰り返し音読して、テストします!

Bさん

大問先生

よろしい。最後に地層の用語よ。風化(気温の変化や雨で岩石が表面から崩れていく現象)、侵食(流水が岩石を削る働き)、しゅう曲(地層が波打つように曲がる)などの言葉は押さえておきましょう
たしか化石もありましたよね?

Cくん

大問先生

よく覚えてるじゃない!そう、化石の種類も2つあって、時代がわかるのが【示準化石】。環境や様相がわかるのが【示相化石】。化石自体は同じものでも、読み取り方でどちらにもなるのよ。時代を読み取れば【示準化石】、環境を読み取れば【示相化石】というわけね。詳しくは下記のプリントを隅々まで見てね

 

本当に覚えることが多いですね。こういう知識はまとめて一気に覚えて、すぐに問題で使った方が良さそうですね

Aくん

大問先生

その通りよ。思い出したり使ったりすることで記憶も定着するわ。地層の単元は柱状図の見方もポイントになるけど、それは問題で一緒に使ってみましょう。じゃあ本番いくわよ

 

2015年度(平成27年度)の過去問 問4

大問先生

まずは27年度の(ア)を見ていきましょう。正答率は49.2%よ
化石だ!これはさっき見たばっかだからわかる!えーと、1は示準化石のことだから✕。2もこれだとタイムスリップしちゃうから✕

Cくん

私も!3は、アンモナイトとフズリナの時代はたしかずれていたから✕。ということは…

Bさん

サンヨウチュウが栄えたのが古生代で、恐竜が栄えたのが中生代だから、合ってる。4が正解だね

Aくん

大問先生

いいわね。どんどんいくわよ。次は同じく27年度の問8。天気と大地の横断型問題よ

 

2015年度(平成27年度)の過去問 問8

大問先生

問8の(イ)から参りましょう。配点は2つできて3点。正答率は50.1%
え、これも超簡単!白いやつでしょ、鳥みたいな1と5

Cくん

大問先生

正解!この調子で問8後半戦よ

大問先生

問8の(ウ)は両方できて配点4点。正答率はとても低い28.5%
これはムズイ。X難化全部当てはまるやん

Cくん

記録2を落ち着いて見てみます。同じくらいの大きさの鉱物でできているということは、等粒状組織。ということは、「深成岩」の話ってことですよね。深成岩は深い所で形成されるから、3と5が正解かしら

Bさん

1の白と6のマグマの粘り気の組み合わせも迷ったけど、その場合は深成岩じゃなくて火山岩がみられるはずだからひっかけだね。僕も答えは3と5になりました

Aくん

大問先生

素晴らしい!年度を変えましょう。次は29年度で地層の問題を

 

2017年度(平成29年度)の過去問 問8

大問先生

29年度問8の(エ)ね。配点は4点。正答率は40.8%。地層の柱状図を使う問題ね。数字を振って柱状図を書くと見えてくるものがあるわよ
とりあえずサッと柱状図と数字振ってみました

Aくん

それぞれの地点の地表0mから距離を振ったってことか。こんがらがりそうだったら上の地点をずらして図にしても良さそうだな

Cくん

ここで先生の言っていたキー層(凝灰岩)を使うんですね。えーと、地点Xのキー層が207〜206、地点Yのキー層が206〜205、地点Zのキー層が206〜205だから、Xだけちょっと高いってことか

Bさん

となると、答えはXとYがズレていて、YとZがズレてないっていう1か!真実はいつも1つ!

Cくん

大問先生

やるわね、正解。柱状図、もう一本行ってみましょう

 

2016年度(平成28年度)の過去問 問4

大問先生

28年度は問4の(ア)。配点は3点。正答率は43.6%
柱状図探偵の私に任せなさい。これはabcdに注目して解けばいいんでしょ

Cくん

bの前か後ろかでⅠとⅢ、ⅠとⅣは比べられる。dの後ろにあるのはⅡだけだから一番古いっていうのもわかる。わからないのは…

Aくん

1のⅢとⅣの比較だけだね。どっちもdの前にあるもんね

Bさん

大問先生

正解!すごいすごい。ちょっと古い問題にもチャレンジしてみましょう

 

2013年度(平成25年度)の過去問 問4

大問先生

25年度の問4の(イ)ね。正答率は71.7%と高めだけど今までとは違う知識が必要よ
え?見た感じ4

Cくん

水平方向から押し縮めるような力が働いたってことは、しゅう曲だね。僕も4

Aくん

それぞれの地層の厚さが一定だから、水中とかで水平にできた地層なのかもね。私も4

Bさん

大問先生

Cくんは入試までに根拠を説明できるようにしておきましょうね。それではラストの問題よ

 

2009年度(平成21年度)の過去問 問8

大問先生

最後は21年度の(イ)(ウ)(エ)です。正答率は(イ)が50.1%、(ウ)が64.1%、(エ)が51.3%。全問正解したいわね
(イ)はさ、また鳥の問題(ではない)。白はチョウ石、セキエイでネバネバだから、2

Cくん

(ウ)は、環境や様相がわかる化石のことだから、示相化石

Bさん

(エ)は、③のことがわかるのは下に火山灰の層がないのが証明されたらだから3

Aくん

大問先生

あらまぁ、素晴らしい。全問正解。これで術式完了よ

 

振り返り

大問先生

お疲れ様でした。各々感想は?
覚えることが多くて大変!

Cくん

理解はできてきたけど、忘れてしまわないか今も不安です

Bさん

過去問にはれきや砂の粒の大きさまで問われるものもありましたよね。まだまだ問題演習したいです

Aくん

大問先生

そうね。インプットしたものは、アウトプットし続けないと忘れちゃったりできた気になっちゃったりするから、過去問や教材を使って、この分野の演習を繰り返しましょう
問1〜問8まで全部これならいいな

Cくん

大問先生

それは逆にハイレベル!ともかく、今日はここまで頑張った自分たちを褒めてあげてください。少し時間が経ったら、今度は同じ問題を一人で解いてみて理解を深めるのよ
わかりました!

Bさん

大問先生

そこは…
御意!

みんな

 

目の前の生徒を救うというポリシーのもと、圧倒的な腕で数多くの受検生を救いながら、難問良問はびこる入試界に鋭いメスを入れてきたフリーランスの天才講師・大問未知子。

群れを嫌い、権威を嫌い、束縛を嫌い、HOME個別指導塾公認講師のライセンスと叩き上げのスキルだけが彼女の武器…

 

このシリーズ、続くみたいです

勉強犬