勉強犬
現代は、高校生の半分が大学生になるといわれている時代。
学びのチャンスが広がっていくということは、とてもいいことだと思います。
その中で、保護者の皆様が気になる情報の一つは、お金の話ではないでしょうか。
本日はそこに焦点を当ててみました。
目次 非表示
教育に関わるお金の話
高校入学から大学卒業までの教育費の平均
日本政策金融公庫の発表した「教育費負担の実態調査結果」によると、高校入学から大学卒業までの教育費は、子ども一人あたり平均で約940万円になるといいます。
その半分以上は、高校卒業後の費用です。
大学や専門学校への進学にはまとまったお金が必要です。それまでに300〜500万円ほどは準備しておいたほうがいいでしょう。
もちろん、奨学金などを利用するのも手です。
近年は返済義務のない給付型の奨学金も増えています。日本学生支援機構のリンクをこちらに貼っておきますので、興味のある方は覗いてみましょう。
各学年での費用
日本政策金融公庫の調査では、各学年の平均費用も算出されていました。
- 高校1年生 約100万円
- 高校2年生 約70万円
- 高校3年生 約70万円
- 大学1年生 約250万円
- 大学2年生 約160万円
- 大学3年生 約160万円
- 大学4年生 約160万円
こちらはあくまで平均の値になりますが、どの学年に費用がかかりやすいかについては、概ねイメージ通りではないでしょうか。
高校も大学も入学金等がかかるため、やはり入学時が費用がかさむようですね。
高校でいえば、費用のかかるのはやはり私立高校。
ただ、神奈川県では授業料無償化の取り組みも実施しています。対象校や詳しい仕組みなどは以下のリンクでご確認下さい。
参考
神奈川県の私立高校学費補助金の対象校を見ながら申請方法や無償化について復習をしてみよう私の好きな塾という場所
高校卒業後の進路別費用
続いて、高校卒業後の進路別による費用の平均も見てみましょう。
出典は同じく日本政策金融公庫による「教育費負担の実態調査結果」です。
- 国公立大学 750万円
- 私立大学文系 980万円
- 私立大学理系 1050万円
- 私立短大 620万円
- 専門学校等 570万円
これもイメージに近い結果だと思いますが、きちんと数字で知っておくということは大事ですね。
昨今のニュースでは「学生が抱える借金」といったキャッチーな見出しで、奨学金の報道がされることもあります。
上記に挙げた日本学生支援機構などのHPで正しい情報を把握するようにしましょう。このサイトでも、随時お金についての情報をお届けしたいと考えています。
まとめ
さて、ここまでお金についてのお話をしてきましたが、これらの情報を踏まえて、お金についての大事なことをお伝えしておきましょう。
それは、先を見るということ。
子どもたちの人生は続いていきます。その続いていく道の先のことを、大人がしっかりと見据えておくようにしましょう。
お金に関する部分は前もって情報を集めておいて、いざという時に焦らないようにしましょう。
引き続き僕の方でも調べを続けたいと思います。「こんなことが知りたい!」などありましたら、お気軽にお問い合わせくださいね。
勉強犬